腰が痛い時にストレッチで改善する方法

本日のテーマは

腰が痛い時にストレッチで改善する方法


と言うお話しです。

腰が痛い時には
色々な動きのパターンというのがあります。

それぞれの動作によって
どこがどんな風に悪いのか
原因が変わってくるのが腰痛の難しい所です。

その中でも今日は身体を横に倒した時に
腰が痛い場合に有効な
ストレッチを紹介します。

PS.

動画では横に倒した時と言っていますが、
実際は横に倒した時以外の
腰痛でも有効なストレッチです。笑

気になる方法はこちらの動画をチェック。
↓↓

 

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日も動画をご覧いただきありがとうございます。

今日は体を横に倒した時に腰が痛い時のストレッチというのを紹介したいと思います。

↑この辺の腰が痛いということがある方がいらっしゃると思います。

体を横に倒すと腰が痛いという場合

上記の画像の手で触っているところが痛いという場合は、広背筋という筋肉が骨盤を引っ張っているのですが、バランス的に過剰に引っ張っている状態だと腰が痛くなる場合があります。

そうした場合には、広背筋を伸ばすストレッチをやってもらえると改善する可能性があります。

横に倒すと腰が痛い時のストレッチ

そのやり方です。
1、左側を伸ばす場合は、右手で反対側の左手をつかみます。
2、この状態で右手で左手を引っ張る。
3、上記の画像のような感じで体を右に倒しながらぎゅーっと左手を引っ張る。
4、すると脇のあたりや体の側面伸ばされている感じになる。

このような感じで伸ばして、ストレッチをやってあげてください。
腕をぎゅーって伸ばしてあげると腰の方まで筋肉が伸びます。

広背筋は腰痛とも関係が深い


広背筋は骨盤から背骨の上部までを覆い、そこから腕につながっていく筋肉です。

広背筋は腰痛とも関係しているので、ストレッチを行う事によって痛みが減ればそれでいいのですが、ただこれで腰の痛みが取れない方もいます。このストレッチをやってもあんまり腰の痛みに変化がないようであれば、逆にその腰痛に対しては広背筋が原因ではないという事がわかります。その場合は改めて他の筋肉からの影響じゃないかとか、どこか別の原因となっている場所を探す必要があります

まずは今回は広背筋のストレッチによって、あなたの腰痛が和らがないかテストで試してもらえたらなと思います。

本日はここまでで終わりたいと思います。
本日も動画をご覧いただきありがとうございます。

腰痛でお困りの方はこちらのページへ

ここからトップページへ

曲がらない膝の原因はここにある

本日のテーマは

曲がらない膝の原因はここにある


と言うことについてお話していきます。

膝が曲がらないと日常的に困る場面に
多く遭遇するかと思いますが、
なぜ曲がらないんでしょう?

膝の軟骨が擦り減っているから?
年だからしょうがない?

いやいや
そんな事を言われてきた人をたくさん見て来ましたが
見るポイントが違うんですね。

あなたはこんなポイントも考慮してみてもらっていますか?

膝が曲がらなくて困っている方は動画をチェック。

↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は膝が曲げにくくて困っている方について
お話をしたいと思います。

膝の動きとお皿の関係

膝が曲げれない方は、どんな状態にあるのでしょうか。
人によってはお皿の上が痛い。
またはお皿の下のあたりが痛い。
など、お皿の動きが悪くなっている方がいます。

一見正常に見れる膝でも
お皿の位置が微妙に下がっている事によって、
お皿がスムーズに移動できなくなった結果が
膝が曲げにくい状態なのです。

膝の関節が曲がっていく時は
お皿が適切な位置にいないと曲がる事ができません。

お皿の裏側は、そろばんの玉みたいな感じになっていて、
画像のような感じで膝の関節には、
お皿がはまるための溝があります。

お皿は膝周りの筋肉とか組織のテンションによって、
外に引っ張られたり内側に引っ張られたりとかして
周りの組織の状態に影響を受けます。

お皿の位置が正常な位置からズレると…

その中でも、お皿の位置が上下に
微妙にずれる事があるのです。

このお皿が、ちょっと下がったような位置にいると、
膝を曲げていく時のメカニズムにズレが生じてしまい、
膝が曲がらない原因の一つとなってしまいます。

このような場合、
お皿の動きの固くなっている所を
しっかり調整を行い組織の緊張を開放することで、
膝が曲がるようになってきます。

膝が曲がらない原因はそれだけではないのですが、
お皿が原因となって問題が起こっている場合は、
お皿のアプローチで改善が可能です。

必ずしも膝が曲がらないのは治らない訳ではありません。
改善する可能性を秘めているので、
そういったところを知っていただけると
今後の改善のヒントになるのかと思います。

今日はここまでで終わりたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。


膝の痛みでお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

膝の痛みと変形が起きてしまう原因その2

本日のテーマは前回に引き続き

膝の痛みと変形が起きてしまう原因その2


と言うお話しです。

変形性膝関節症で変形が起きていく過程では
必ず膝に無理なストレスがかかっています。

そのストレスになんとか耐えようとしているのが
変形と言う結果なのです。

だから変形の膝というのは
必ず膝以外の所から膝にストレスが
かかってしまう要因があるということなんです。

そこ部分の詳しい部分を
今回の動画では話しています。
変形性膝関節症で膝に不安がある方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。


大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は前回に引き続き、なぜ膝の関節が変形してしまうのか。
どういう風に変形していくのかというのを今日もお話していきたいと思います。

前回話したように骨にはコラーゲンが含まれているので弾力性があってたわみます。そして、その悪い方にたわんだ状態だとかストレスがかかった状態で、ずっと過ごしているとそれが変形という形でどんどん深く定着して行ってしまいます、ということを話しました。

下記の画像をご覧ください。

例えばこれは右の膝になるんですけれども、膝の外側が引き離されて内側が詰まるような感じで歪みがあるとします。

次に画像の赤い矢印の部分を見てください。
引き離された場所にやや隙間が出来ています。関節面に隙間があってはいけないから上下の面が接地しようとします。

膝の関節はストレスがかかっている環境に適応するために、徐々にカルシウムがたまって骨が余分にここの隙間を埋めるためにだんだん形成されていきます。これをを加骨形成と言います。

そうすることによって、なんとか体を保とうとしてくれてる状態なのです。なので変形というのは単に悪いということではなくて人の体が、なんとかこの無理な状況に耐えていこうとして適応しようとしている状態というのが結果的に変形になっていくものなのです。

上記の画像の膝の状況だと、
膝の内側では骨と骨が強く圧がかかっている状態なので、半月板が圧が強いあたり状態で膝を使わないといけないので半月板は痛んでくるのです。

そうすると半月板が磨り減っているだとか、半月板が薄くなっているというのは、変形の状態で使っているからここが変形して対応した形というのがそこでも起こっているんですね。

元々ストレスがない時だったら、適切な靭帯の厚みだとか弾力性があったのが、いろんなところで崩れて、靭帯や周辺の本来であれば軟らかい組織が厚くなったりとか頑張ってテンションが張りすぎることによって、関節に遊びがなくなってカチカチな感じになってくることによって、膝が曲がりにくいとか伸ばしにくいという事が起こってしまうのです。

なのでそもそも変形の膝っていうのは、できるだけ早くどうにかしてあげないと、今のままでなんか痛いな、というのをそのまま過ごしてたらより悪い方に進む一方だったりします。

ただし、問題は膝だけじゃなく骨盤だとか足首や股関節も含めてうまく痛みが出にくい状態だとか、遊びがなくなったものは遊びを作ってあげたりする。そういった事をその人その人に合わせて、バランスをとってあげないといけないのです。
とりあえず膝だけでどうにかしようだとか、思いっきりとにかく強くガシガシ筋肉のマッサージとかストレッチをやれば良いというわけじゃないのです。

そういったところをうまく見てもらえると変形のある膝関節でも、今の痛みが例えば10あるんであれば、それが5になったり4になったりするレベルには痛みを減らす事が出来ます。

まずは、そういった方法があるというのを知ってもらえると、現在は膝が痛くて困っていても希望が持てるんじゃないかなと思います。

今日はそんなお話をしてみました。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

膝の痛みと変形が起きてしまう原因その1のブログ記事へ

膝痛でお困りの方はこちらのページへ

 

膝の変形による痛みでお困りのあなたへ

本日のテーマは

変形性膝関節症で痛みにお困りのあなたへ


というテーマでお話していきます。

膝の痛みの中でも特に変形がある方は
なかなか痛みが改善しなくて日常生活に支障が
出ている方もいらっしゃるかと思います。

スーパーへ買い物に行くにしても
膝が痛いと億劫になっちゃう…
という話は膝の痛みではよく聞きます。

整形・整体・マッサージ、
色々通ったけど治らない?

じゃあ質問です。

あなたはご自身の膝の状態について
説明を詳しく受けましたか?

え?
説明や状況を聞いたことない?

膝の痛みでも状況に応じて
色々やるべきアプローチは変わります。

あなたは適切な調整を受けていますか?
不安な人は動画をチェック。

↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、膝の痛みについてお話をしたいと思います。
特に、変形した膝関節についてのお話をしたいと思います。

色んな痛みの出方だとか、複合した要因で結果的に痛みが出ているのですが、痛いという訴えられ方とか場所は本人がここが痛いと言えば、確かにそこが痛いのですが、多くの人が同じ場所に痛みを訴えていても痛みに至るまでの原因の成り立ち方や機序というのは人によって違うのです。

なので、毎回色々話をさせていただくんですが、痛みの場所に原因があることもありますが、それ以外の場所にプラス問題点があることが沢山あるのです。
ですので今回も、1つの参考という事で、聞いていただければいいと思います。

膝の問題で、施術を受けられている場合に何か悩みがあると思います。
痛みがよくならないとか、膝を曲げれなくて仕事に支障が出ているとかですね。
そういった、色んな困り方があると思います。

結構膝なんか触ってもらってもよくならないという方に多いパターンがあります。それは膝自体に捻れが起こってしまっている方なのです。

そういった方の場合は捻れ自体を解消していかないと良くなりません。
ずーっと、膝が捻れたままの位置で膝の関節を調整されたり、骨盤の調整を受けたりしても、捻れの解消をまずしてあげないと膝は変化しないのです。

膝の痛みには捻れの解消が必須


上の画像は膝の捻れが起きてしまった状態を表している。
膝が捻れてしまっている位置で、ずっと使っていると、本来の位置とは違うところに半月板と骨があたってしまう。それがずっと続くと半月板にかかるストレスが大きくなり、半月板を傷めることに繋がる。

それが長期間に渡ると変形という形に定着してくるので、そうなってくると、痛みがより取れにくくなってしまう。膝の痛みは、早めに調整した方が、よくなるまでの期間が早くなるので、早めの早めで対処するのが良い。

痛み方の原因は色々あるんですけど、こういった捻れが入ってしまっている膝の状態にある人は、必ず関節の捻れの調整が必要です。
その問題が収まってくると、大分膝の歩いた時の痛さだとか、問題の出方というのが収まってきたりするので、正確な調整をしてもらえるとよくなります。

今回お話ししたような調整を受けた事が無い方というのは、そういった調整をやっていただける所で膝を見ていただけると解決する糸口になるんじゃないかなと思います。

今日はここまでで、終わりたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

膝痛でお困りの方はこちらのページへ

曲がらない膝の治し方

本日のテーマは

曲がらない膝の治し方


と言うことについてお話していきます。

今回ポイントにしているのは膝のお皿です。

なかなか整体に行っても
お皿を調整されることはよっぽど少ないと思います。
でもこのお皿が侮れないんです。

ほんと人の体は精密に出来ているなと思わせますね。
ほんの少しの調整で
膝の違和感とか痛みがサッとなくなりますから。

ということで下記に掲載している動画の中で
お皿の触り方や調整などをレクチャーしていますが
注意点があります。

1、動画を参考にしてご自身で行う場合、絶対に無理はしないでください。

2、無理やりに力任せで行わないでください。

3、力任せに行うと逆に痛めます。

4、お皿が原因でない場合は当然変化はしません。
(他の原因を特定する必要があります)

もし試してみるなら優しいタッチで試してくださいね。
効果実証済みの方法ですが、試す場合は自己責任でお願いします。

膝が曲がらなくて困っている方は動画をチェック。

↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、曲げにくい膝の治し方というのをお話したいと思います。

以前に、曲げ難い膝の状態の方というのは、
お皿の位置が微妙に下がっている事によって、膝を曲げる時のメカニズムがうまく働きにくい状態があるというお話をさせて頂きました。

今日は、膝のお皿の位置の調整方法というのをお話をしたいと思います。
座って膝を伸ばしてもらうと下記の画像の模型のようになると思います。

膝のお皿は下記の画像の位置にあります。

このお皿を上からと下からで4点で掴みます。
実際に掴んだ感じは下記の画像のような感じになります。

この固定した状態で、ほんのじんわり、手先に少しテンションがかかるような感じで自分の腿の方よりにじわっと少しだけ圧をかけます。
それが下記の画像で表している状態です。

周りから見ると、ただ触ってるだけにしか見えないくらいの感じになります。
しばらく腿の方へ力をいれたままで待っていると、じわーっと伸びてくる手応えが得られます。

調整を受ける方の膝の状態にもよりますが、1分くらいじーっと圧をかけ続けて待ち、伸びてくる感触が得られればゆっくり力を抜いて手を離します。

すると緩むことによって、お皿の位置が微妙に変わります。

やった事が無い方がやると力加減は難しく、わかりにくいのですが、正しく調整が決まると、最初の時よりも膝が曲がりやすくなります。

逆に調整を行っても変化が出ない方というのは、お皿ではなく別のところに原因があると考えられます。

それが人によっては足首に問題があるかもしれないし、股関節に問題があるかもしれないし、原因の出方というのは人によって違うので、詳しく見る必要があります。

もし、あなたが膝の問題を抱えているのであれば、1つ参考にしてもらえるといいかと思います。

今日はここまでで終わりたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

膝痛でお困りの方はこちらのページへ

こんな正座ができない膝の原因をご存知ですか?

本日のテーマは
こんな正座ができない膝の原因をご存知ですか?
と言うお話しです。

あなたは正座出来ますか?

これすごく重要です。
正座は本来できるものなので、
正座が出来ないということは
何か問題があることを示唆しています。

その問題が人によって違います。

人によっては筋肉が問題の場合もあれば
関節の問題の場合もあります。

さらに関節と言っても膝関節なのか?
もしくは足首に問題があって正座がしにくい人もいます。

過去の捻挫によって
足首が悪くなっている場合があれば
それによって膝の関節の動きが
悪くなっている場合もあります。

その場合は膝関節だけでなく
股関節や足首も見ないと
膝の問題の根本的な部分は改善できず
痛みが戻ってきてしまいます。

この痛みがある状態でも
とりあえず動けるからいいやと
痛みを我慢すると問題が深くなり
その後の生活の質に直結してきます。

膝の関節には半月板がという軟骨があり
半月板が損傷するとしっかり修復には
年単位の時間がかかるんです。
なので膝は予防が一番大事です。

だからこそ膝の痛みが出ているというのは
黄色信号ではなく、既に赤信号だと思って
早めに問題を解決するべきです。

あなたはご自身の体にあった最善の調整を受けてますか?

膝に関する正しい知識を得たい方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、膝を曲げた時に膝の裏が痛くて正座できない場合のお話したいと思います。
正座ができない時は、皆さんどんな状態で困ってるのか下の画像を見て下さい。

スネの骨に記してある赤い丸部分と
中心軸となる黄色の線は真っ直ぐ一致しています。

悪い膝の状態では赤い丸部分が中心軸となる黄色の線から外れています。
これは膝の関節が捻れている状態なのです。

では捻れがある状態だと何がいけないのか?
ということになります。
その答えが下の画像になります。

上記の画像では、正座をするときの腿の骨と脛の骨の動きの軌道を表しています。どちらの軌道も真っ直ぐなので、膝に負担がかからず正座をすることが出来ます。

次に膝を悪くしている方は膝の関節部分に捻れがあるので、
正座をするときに腿の骨と脛の骨がこじれてしまい、それが膝が曲がらないことや痛みに繋がってしまいます。

結論として腿の骨、脛の骨がしっかり折り畳めれば問題ありません。ですが、脛の骨が捻れていると、ものすごいストレスがかかってどうしても正しく膝を曲げきることが出来なくなってしまいます。

このような場合は膝のねじれ感を解消していくとどんどん曲げられるようになります。対象となるのは、正座するとお尻がかかとにつかないとか、ちょっとお尻が浮いてしまったりする方です。

このような方は、調整を重ねていく毎にかかととお尻の距離感が浮いてたのが、沈んでいきお尻がかかとまでついて、膝を曲げても痛くないというところまで、いける方は沢山いらっしゃいます。

なので、もしこういった調整を受けた事が無い場合や、今回お話しした内容を説明を受けられた事が無いのであれば、まだ正座ができる可能性というのはある可能性があるので、参考にしてもらえるといいかなと思います。

今日はここまでで、お話を終わりたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

膝痛でお困りの方はこちらのページへ

腰痛でストレッチしたら余計に痛くなった?

本日のテーマは

腰痛でストレッチしたら余計に痛くなった?

と言う質問がきたので、
それに答えていきたいと思います。

これ悲しいですよね。
どうにも痛いから一生懸命ストレッチをしたら
余計に痛くなってしまったというやつです。

↓あなたはこんな思い込みありませんか?↓

・体って硬いから良くないんでしょ?

・とにかく柔らかい方が良い

・ストレッチさえすればなんでも解決できる

体ってバランスが大切なので
とにかく柔らかければ良い
というものでもないのです。

関節が動きすぎてる所は
そこに炎症が起きて痛み出しますからね。

体の前後や左右などなど
バランスが釣り合ってるのが良い状態。

じゃあ体にはどんな繋がりや
バランスをとっている状態があるのか?

下手に体を痛めないために
正しい知識を得たい方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はストレッチをして、
逆に腰を痛めてしまう方がいらっしゃるので、
そういった場合についてのお話をしたいと思います。

今日来られた患者さんがまさにそうだったんですけども、
腰痛のためのストレッチというのを
ご自身で調べられて実際ストレッチをやっていたら、
逆に腰が痛くなって腰が伸ばせなくなってしまった…

そういう方ってたまにいらっしゃるんですね。
なんでそういう事がおこってしまうのか?

体には筋膜という筋肉を包んでいる膜があるのですが、
そういった膜の膜の繋がりを表した
有名な図が下記の画像です。

これ見てもらうと、
脇から腰の方に筋肉が繋がっていって、
お尻から腿までが一連の繋がりを持っているのです。

ストレッチが逆にアンバランスを作る場合も

こういう膜の繋がりがある事によって
足の方の膜を調整してあげる事によって
お尻の緊張が和らいだりだとか、
他の離れている場所の緊張が和らいだりします。

そういう風にお互い引っ張りあいっこを
色んなところでしていてバランスがとっているんです。

腰が痛くない状態や関節の状態というのは、
上手く機能しているんですが、
本当はやらなくてもいいようなところを伸ばし過ぎてしまうと、
逆に適正だったところが緩まりすぎてしまって
元々体の硬かったところの緊張がより強くなってしまい
アンバランスな状態が強くなった結果、
逆に腰が痛くなってしまうというのが起こってしまいます。

そういった場合は、
せっかく腰痛のストレッチをやったのに
痛みが増してしまうという事があるので、
なんでもかんでもやればいいという訳ではなかったりするので、
注意が必要です。

今日はここまでで、終わりたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

腰痛でお困りの方はこちらのページへ

こんな腰痛の原因になる特徴を持っていませんか?その2

本日のテーマは

こんな腰痛の原因になる特徴を持っていませんか?その2


についてお話していきます。

 

昨日は膝がベッドから浮いているというのが
良くないというお話しをしましたが
まだ他にもよろしくない特徴というのはあります。

そこで今日は足先について話してみたいと思います。

足先そのものに痛みが出ていなくても
足に問題を抱えている人は多くいます。

むしろ痛みが出ていないから非常に気づきにくい所でもあります。

よく骨盤は体の土台と言いますが、骨盤を支えているのは股関節です。
その股関節の下にある関節は膝関節で
膝関節の下にある関節は足の関節なんですね。

そう足は土台の中の土台なんです。

家で言えば足は基礎みたいなものだと考えてください。
基礎が傾いてたら建物がいくら真っ直ぐに建ってても傾きます。

つまり知らない間に足が崩れていれば
あなたの体には潜在的に歪みを起こす原因を抱えている事になります。

痛くないからいいや、で過ごしているとやがて歪みは進行して定着し
歪みの定着が長期化してくると骨や関節は徐々に変形してきます。

あなたは体の歪みを見て見ぬふりをしますか?

問題が大きくならないうちになんとかしたい人は動画をチェック!!
↓↓

 

 

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、腰痛の原因になる体の特徴その2をお話したいと思います。

前回お話したのが、膝の裏がベッドから浮いていて、
膝の裏とベッドの間がスカスカに、指が通ってしまう方は問題がありますよ。
という事をお話していたんですけど、今日はそれに続いて、また別の体の特徴をお話しします。

2つ目は、上を向いて寝た時に、
足が大の字にパカっと開いてしまっている方です。

そういった方は、足を閉じて寝るとすごい違和感があります。

それと似たのが、寝た時に、
つま足がベッドと平行にパタッと開いたような感じで寝ている方。

もう明らかに横にぺたんと開いてしまってる方は、股関節が広がりすぎてしまっています。
さきほどの、足が大の字になっている方は腿の横のラインの緊張が強くなっています。

そして腿の内側の内転筋という筋肉は、日常生活ではあんまり使われません。
そのせいで内側は衰えてきて、腿の外側の筋肉の方がテンションがより強くなってきて、
そっちに引っ張られてしまっているのです。

そういった崩れ方だと股関節が、本来の位置ではないところで体を支えている感じになります。
その結果、腰に負担がきてしまうのです。

なので、そういった方は、股関節を調整していってあげないと腰痛が改善しないので、
もし、ご自身の寝ている姿が、足が大の字になっているだとか、
つま先が横に開いてべったりしているのが普通になってしまっている方は、
股関節を調整すると腰痛が改善する傾向があります。

もし、中々腰痛が治らない方は参考にしてみてください。

本日はここまでで終わらせていただきたいと思います。
今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

ぎっくり腰でお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

 

マッサージで腰痛になった?!

本日のテーマは

マッサージで腰痛になった?!


と言うお話しです。

 

楽になりたくてマッサージを受けたけど、
逆に悪化するというやつですね。

腰が硬くなったり
痛くなったりする時があると思いますが、
なんでもかんでも硬い所をほぐしたり
伸ばしたりして柔らかくすればいいという
訳ではないんですね。

全体とのバランスが重要なんです。

あなたはただほぐすだけの施術を受けているのか?
なんらかの意図を持った調整を施されているのか?
なぜ痛みが出る時があるのか知りたい方は
動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。


大久保整体の大久保です。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

マッサージで腰が痛くなる?

今日は腰痛の中でもたまーにお電話をいただくのが、もみほぐしのマッサージを受けたんですけど、
それから腰が痛くって動けなくなってしまった。

そういうきっかけで来られる方がいます。
やっぱり気になるのが、なんでそうなってしまったのか?というのをみなさん聞きたいんですよね。
他にもそういった疑問をお持ちの方がいるかと思ったので、そこについてお話をしたいと思います。

多くの人が経験があると思いますが、腰が痛い時は痛みが気になる場所ってありますよね?
聞いたことがある話かもしれないんですけど、多くの場合痛みのあるその場所に原因はないとか聞いたことがあるかなと思うんです。

もちろん痛みのある場所を触ってもいい場合もあります。
そして施術をする側の人も全体のバランスを見て患部を触ったり触らなかったりだとか、さじ加減する場合もあるでしょう。

痛みに困って来られたお客さんがここがすごい痛くてと訴えられた場合に、とりあえずそこを重点的にほぐすのか。もしくはストレッチで伸ばすのか。それとも全然違う選択をするのか。
こういった施術の進め方というのは、施術者の方の知識だとか考え方だとかによって色々変わってくるんです。

腰痛で体が硬くなっているのには訳がある…

そうした時にそこが痛いと訴えられる所というのが、体を支えるためにあえて緊張してバランスをなんとか保っていたりすることがあるんです、これをマッスルガードと言います。
こういった体を緊張させてなんとか支えている場所を施術されて緩んだりすると、そこに力が入らなくなってバランスがとれなくなります。
そして、動いちゃいけない関節が動きすぎてさらに炎症が強まってしまうと、場合によっては動けなくなってしまったり痛い動作が増えたりだとかします。
来院された方のコンディションによっては、そういった事も起こり得ることを知っておいてもらえるといいかと思います。

腰痛の改善が目的なら専門にしている所へ

あなたが施術を受けたいと思った時の目的は何でしょうか?
気持ちよくなることが目的なのか、もしくはどこかが痛くてお仕事や生活に支障があってそれを何とかしたいから施術をうけたいのか。
提供される施術の目的というのが、あなたの求めている施術と方向があっていないとおかしなことになってしまいます。
なので、痛みが何かあってそれをどうにかしたいのであれば、
改善を専門にしたところに行った方が良いという事です。

このお話が参考になる方がいれば嬉しいです。
本日も動画をご覧いただきましてありがとうございます。

 

腰痛でお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

 

腰痛を治すために腹筋が必要だと思っているあなたへ

本日のテーマは

腰痛を治すために腹筋が必要だと思っていませんか?


と言うことについてお話していきます。

今までテレビや本とかでたくさんの情報を受け取ってきたと思います。

その中に腹筋を鍛えましょうとか
腹筋をしてから腰痛が改善したとかあれば
やっぱり腹筋だな!
腹筋がないから腰が痛いんだ。

と刷り込まれてしまうのも無理はありません。

でも実際には腹筋など一切してもらわなくても
腰痛が改善している方は世の中にはたくさんいます。

で今回のこのブログでは腹筋をただ批判したいのではなく
腹筋が必要な方についてもしっかり話しています。

はたして腹筋が必要な人とはどんな人なのか?

正しい情報を知りたい方はこちらの動画をチェック!
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。

本日は、腰痛を治すために腹筋が必要だ!
と思ってるあなたにお話をしたいと思います。

よく腰が痛いのが、腹筋が弱いから、
腹筋が無いから腰が痛くなってしまうと思われている方がいます。

そういった方には腹筋した方が良いですか?と相談を受けたりしますが、
果たして腹筋はやった方が良いのでしょうか?

腹筋と腰痛の関係とはなんぞや?

腹筋と腰痛の関係については、腰痛を感じている全ての人に当てはまる訳ではないです。
ですが、腰痛の原因の一つの要素になる方もいます。

ただ、人によって腹筋が腰痛に関係していないパターンというのがあります。
では、どんな人が問題が出て、どんな人は問題にならないのか紹介していきます。

腹筋がなくて腰痛が出てしまう原因

一番わかりやすいパターンは
お腹の肉がベルトの上に乗っかってしまっている方。
お腹がポンと前に出ているような方ですね、こういう方は腹筋をした方がいいです。

身体というのは腹圧がないとうまく支える事が出来ません。

お腹がポンと出てしまっている方は、本来体の前からお腹を締めないといけない部分の圧が逃げてしまっているんです。結果、本来であれば腹筋は身体の前側を支えて、後ろ側は腰の筋肉で支えるはずが、腹筋が働いていなければ腰がすごい負担が大きい状態で支える事になってしまいます。これでは腰が痛くなってしまって当然ですよね?

腹斜筋というお腹の斜めについている筋肉というのがありますが、
お腹が出ている方は腹斜筋を鍛えてあげるとウエストのくびれが出来てくるので、やってもらった方が良いトレーニングになります。

長期的に腰痛を出さない身体になりたければ

仮にですが、整体の調整を行うと、お腹がポンと出ていても腰の痛みは無くすことは出来ます。
ですが、長期的に腰痛を出さないための体という意味では、最低限で良いので軽くトレーニングをした方があなたのためになります。

必ず知っておいて頂きたいのは、どうしても体の構造的にストレスに上手く耐えれない状態になってしまっている。という状況を知っておいて頂きたいのです。

ちなみにウエストがしっかり、ギュッとあって普通の体型の方であれば腹筋をしないと腰痛が治らないという場合は比較的少ないです。
※稀に腹筋系の神経の機能が低下している方もいるので、そういった方は例外です。

ぜひ、今回の腹筋に関する知識を知っておいてもらえるといいかな、
と思いますので参考にしてみてください。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

腰痛でお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

腰痛の原因になる姿勢はこれ

本日のテーマは

腰痛の原因になる姿勢はこれ

と言うお話しです。

 

本日はいただいた質問に回答しています。

実際日常の場面でこんなの大丈夫かな?
と思うようなことってあると思います。

今回のような質問はありがたいですね。
ついつい知識がある側の目線で話すと
基本的なことを見落としがちになります。

今回は、そんな素朴な疑問に回答させて頂きました。

ブログをご覧になっている他の方も
メールフォームなどを利用して
質問していただいて構いませんので
動画をご覧になっていて疑問があれば
疑問点を送信ください。

座り方シリーズ第2弾は
こちらの動画をチェック。
↓↓

 

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日も動画をご覧いただきありがとうございます。

今日は前回の動画を撮らせていただいてから質問が来たので、それについてお話しをさせていただきたいと思います。

以前にこんな座り方をやめましょうというような5つの座り方を紹介したことがあったんですが、その中で質問であったのが、私はローソファで座っているんですけど、ローソファは大丈夫ですか?というお話しがありました。

ローソファももっと良くないんですね、
普通のソファよりもさらに低いところにお尻座っていてのけぞるような感じで座る形になるのでやっぱり今までちょっと腰の状態おかしいなとか、腰のカーブがかなり悪いなとか動きが悪いなという方に、普段どんな日常生活で椅子に座られてますかとかどんな座り方で過ごしてますか?と聞くんですけど、ローソファの方っていうのはかなり腰がおかしくなってくるな、という傾向がやっぱりありました。

なのでローソファもやめていただいた方が、腰が今現在痛くてそういう生活をしてるんであればそれを止めるだけでも今よりもストレスがかかりにくくなってきます。
なので、ローソファーはオススメをしませんのでやめてもらえるといいと思います。

そしてもう一点きたのが足を座り方っていうか足を組んで座るんですけど大丈夫ですか?っていうお話しがあったんですけど、足を組むのもよく言われてることですけど足を組むのもやっぱよくないんですね。

なんでかというと足があってこうですか、足をこう組みますよね。

組んだ時に股関節っていうのはですね、股関節がここにあって腿の骨があるんですけどここから足がぐーって反対の足にかかるわけですけど、この股関節の動きとこの仙腸関節っていう骨盤の動きが連動しているんですね。

決まった側の足がいつもあげて引っ張っているような感じだと必ず足組む時って骨盤が、例えばこっちの足を足組む側だとすると、足をひょいって向こう側に引っ張るんで、必ず骨盤が誘導されるんですね。

誘導されると骨盤が歪んだような状態でストレスをかけてずっと座ってたりするんで、やっぱおかしな歪みっていうのが蓄積していくんです。今現在そういうのを普段足組んでいて痛くないよっていう人も全然いると思うんですけど、ただいま痛くないだけで体の歪みとか問題っていうのは着々と進行していて後々それが痛みとして表に出てきたりする前の段階であるに過ぎないっていう場合があります。

なので足を組んだりする方だとか、前回も話したんですけど横ずわりもよくないよって話したんですけど、横ずわりをする方とかは、一番最初初めて来院される方とか来られる場合、いろんな体の動きチェクするんですけど、横ずわりされる方は体の動きチェックすると、あ、この人は横ずわりする人だなってわかるくらい歪み方が完全におかしいというかハッキリわかります。
それくらい体は普段の生活の仕方が影響が出ているんですね。

なので今回ご質問いただいたんですけど、足を組むことだとかローソファっていうのもよくないのでやめていただけるといいと思います。
いろんな動画でお話をしているんですけど、何か質問とかあればホームページのお問い合わせの方だとか、回答できるかなと思いますので、いただければなと思います。

では本日はここまでで終わりたいと思います。
今日も動画をご覧いただきありがとうございます。

腰痛でお困りの方はこちらのページへ

ここからトップページへ

頚椎症の治し方について

本日のテーマは

頚椎症の治し方


と言うことについてお話していきます。

 

当院では腰痛専門という形でやってはいますが
頚椎症やなど首の問題で来院される方もいますし、
しっかり対応する事ができます。

 

で来院される方は例えばシビレで困っている方もいれば
シビレはないけど痛みに困っている方など人それぞれです。

なのでその人に合わせてアプローチをするんですが、
中には腕のシビレが首にヘルニアがあるから出ていると
病院で言われた方でも
実際に当院で施術すると首には一切触らなくて
肩や腕の調整でシビレや痛みが取れる場合もあります。

病院に通院していても頚椎症が治らない方が
もしいれば一度動画をチェックしてもらえるといいと思います。
↓↓

 

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、頚椎症についてお話をしたいと思います。
私のところへは腰痛で来る方が多いのですが、
今回頚椎症だとか首の症状の事をお話するのは、
たまに首のヘルニアや頚椎症で困っているんですけど診てもらえますか?
という問い合わせがきますが、全然診る事はできます。

そして、しっかり改善している例は沢山あるので、
そういった事をお話したいと思います。

椎間板が潰れていても改善の可能性はある

頚椎症でお困りの方っで首のMRIを撮られて
そのMRIの画像を見せられながら椎間板が潰れているとか、
ヘルニアが出ていてこれが原因でしょうと言われて、
だから腕のしびれ出ているのがしょうがないとか、
病院で治療を受けていても、中々改善しなくて来られる方というがいらっしゃいます。

実際にMRIでヘルニアが出ていても、
首を一切触らずに痺れがとれる方は、本当にたくさんいます。

なので、首のその画像の所見も大切ですけど、それがある事によって、
首から腕にかけて出る痛みだとか痺れが、改善するかしないかとは画像は関係ないのです。

腕に痺れや痛みが出ていなくても、首にヘルニアを持っている人は普通にいる。
その事をまず知っておいて頂きたいのです。

痺れの原因はヘルニアとは限らない

ヘルニアが影響してる事という事もありますが、
首からの神経というのは腕に神経が伸びて行くまでの過程で、
首の筋肉であったり、鎖骨付近であったり、胸の筋肉であったり、
他にもありますが特定の場所で締め付けを起こし痺れが出るポイントというのがたくさんあります。

そして、その神経をしっかり捉えて、締め付けられた神経を解放する調整方法もしっかりあります。
そういった調整を行うと時に首には一切触らなくても、
実際に画像でヘルニアがあると言われていても、腕の痺れがその場で軽減する事はあります。

例えば数字で表わせば、最初に来た時の痺れが10だとすると
それが一気に3くらいに減ったりとか、2ぐらいまで減ったりする方もいます。

そういった調整もあるというのを知ってもらいたいんですね。
ただ、それが人によってはどことは限らないので、その人の痺れの出方だとか、
痛みの出方とかというのを伺いながら色々チェックはしていきます。

そういう可能性も知っていただけるといいかな、
と思い今日はお話をさせていただきました。

本日はここまででお話を終わらせていただこうと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。

頚椎症でお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

 

坐骨神経痛がストレッチでは治らない原因

本日のテーマは

坐骨神経痛がストレッチでは治らない原因


と言うことについてお話していきます。

坐骨神経痛であなたはどのように対処していますか?

マッサージ?
電気?
リハビリ?
針?
整体?
それともストレッチ

それで改善してきていますか?

私の所には上記にあげた方法を
頑張って試しても改善されていない方が
たくさんいらっしゃってますよ。

間違った努力をしても報われないのが現実なんです。
失敗したくない人はこちらの動画をチェック!
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日お話したいのは坐骨神経痛で、
ご自身で検索して情報を探されてストレッチをしてみたり、
なんとか痺れとか坐骨神経痛の痛みがどうにかならないかな、
と思っている方がいると思いますので、
そういった方に向けてストレッチをやっていても
なかなか治らない理由というのを今日はお伝えしたいと思います。

坐骨神経痛は必ずストレッチで治る?

ネットや本で坐骨神経痛について調べると、
坐骨神経痛でストレッチをやるパターンで多いのは、
梨状筋のストレッチというのがすごく多かったんじゃないでしょうか?

実際にストレッチをやられた方も多いと思うんですけど、
わからない方もいるかもしれないので少し説明しますね。


1、梨状筋というのは画像で青色で囲んでいる筋肉が梨状筋になります。

2、そして坐骨神経というのが梨状筋という筋肉の下から出ているのがわかります。

3、緑の丸の部分がちょうど坐骨神経を上から押さえつけるような感じになるのです。

なので、一般的にはこの坐骨神経を圧迫する梨状筋を伸ばして、
神経の圧迫を開放してあげようというのがあるんです。

ですが、そのつもりでストレッチをかけるんですけど、
実際にはストレッチをかけても緊張を取りきれずに
筋肉の部分的な硬さが残ってしまう事があるのです。

ストレッチで坐骨神経痛が治らない原因

筋肉には、法則があります。
どんな法則かっていうと、まずは柔らかいところから筋肉は伸びていくんです。
で、その柔らかいところが伸びた後に
硬い所が伸びてくる、このような順序があります。

そういった理由でストレッチを筋肉に行っても
しこりのような筋肉の緊張は取りきれなかったりする場合があるのです。

そして、それこそが
セルフケアでやれるストレッチでは限界があるという事なのです。

なので、ストレッチをやっても、効果が出ないと思われてる方は
上記のようなストレッチが上手くかからない場合や、
もしくはそもそも梨状筋の問題で坐骨神経痛が出ている訳ではないかもしれません。
梨状筋だけが、坐骨神経痛の問題を起こすとは限らないのです。

他のところからの影響で、負担がかかる状態というのがあれば、
いくら梨状筋を伸ばしても状況が変わらないことはあり得ます。

坐骨神経痛でお悩みの方は
そういったところも参考にしていただけるといいかと思います。

今日はここまでで終わります。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。

PS.
今回お話ししたような場合でも、
当院で行う調整法はその部分的な硬さをピンポイントで捉えて、
調整をかけるので問題なく解決できます。

坐骨神経痛でお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

腰痛ヘルニアを改善するストレッチ

本日のテーマは

腰痛ヘルニアを改善するストレッチ


と言うお話しです。

 

椎間板ヘルニアというのは
デスクワークなどで座っている事が多いと
徐々に痛みなどの問題を起こす場合があります。

腰が丸まっていて腰の反りが少ないと
椎間板の中の髄核と呼ばれる
ヘルニアが椎間板の繊維を破り
椎間板の外に出てこようとします。
それがいわゆる椎間板ヘルニアという状態の事です。

当然ですが、椎間板に問題が起こり
損傷が起きれば痛みに発展します。
(MRIを撮りヘルニアが出ていても痛みと
関係がないパターンというのも存在しますが、
それはまた別の機会に譲ります)

今回はそんな腰の動きが悪くなり
腰に負担がかかってしまう状況を
改善するためのストレッチをご紹介します。

特に

・ソファで座る事が多い。
・車の運転が多い。
・普段あぐらをかいて座る。

こんな感じで腰痛がある方や
または腰痛を予防したい方には特にオススメです。

めっちゃ簡単かつ短い時間で済むので、
忙しい人でも続けられます。
当てはまる方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今日はヘルニアがある方に良いとされるストレッチを紹介したいと思います。
こちらにベッドがあるのでどんな形のストレッチをするのかを今からやっていきたいと思います。

ヘルニアを改善させるストレッチの手順

①それぞれのお家にあるベッドだとか布団の上でまずうつ伏せに寝てください。

②うつ伏せで問題がなければ次に、肘を立てる感じで上半身を反らしてで起こします。

③ここまででもし腰が痛いとかがあればその場合は無理しないでやめてください。

④この状態で問題がなければその次のステップとして手で体の上半身を起こします。

⑤肘を伸ばして腕立て伏せのような形で腰を反らす形で伸ばしてください。

この時は、お腹や腰も脱力し足先もだらんとただ伸ばしているだけです。

この感じで1分程度過ごします。
もし痛い場合は無理をしないでやめてください。

1分やったらこれでそのまま終わります。

もしこのストレッチをやってみて、やった後に腰が痛いとか、
明らかに調子が悪くなるのであればその時は
無理して継続はしないようにしてください。

どんなヘルニアでもやれば良い訳ではない

腰には本来S字のカーブというのがあります。
なので、腰は本来反っているものなのです。

しかしヘルニアがある方は腰が少しずつ丸くなってきているので、
腰の椎間板は圧迫されてしまい、椎間板の中の髄核というヘルニアと呼ばれるものが
後ろに飛び出てこようとしています。

今回やった腰を反らすストレッチは、
後ろへ飛び出そうとするヘルニアを中心の方向に誘導させるストレッチになっています。
そうすることによって痛みが軽減する方向に持っていくのです。

ただ注意をして欲しいのが、ヘルニアが椎間板の線維輪の外の方まで来ている状態、
簡単に言うとヘルニアの重症度が大きい方は腰反らすと逆にツキーンと痛かったりする場合があります。

なので、ヘルニアの程度によっては問題が深い方は
やると逆に痛みが出ることがあるので必ず無理はしないでください。

その場合は、ストレッチで自分でどうにかするのではなく
しっかり適切な調整を受けた方が良いでしょう。

もちろん、これで楽になる方もいるので一度試してみてください。
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 

椎間板ヘルニアでお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

 

 

デスクワークによる腰痛の原因はズバリここにある!

本日のテーマは

デスクワークによる腰痛の原因はここにある!


と言うお話です。

と言うことで
デスクワークをしているとどうして腰痛になりやすいのか?
どんなことが体には起きているのかを話しています。

毎日座っている時間が長い方はチェックしてね!
↓↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はデスクワークによる腰痛でお困りの方に、
お話をしていきたいと思います。

デスクワークをしていると腰が痛くなるのは、
あなたはなぜだと思いますか?

普通に考えれば、すごく運動しているわけでも無いし、
腰を使ってるわけでもないのに、
腰が痛くなってしまうのはなぜだろう…
と思ってる方もいると思います。

立っている時の負荷を、1だとすると、
イスに座っている時は腰への負担が1.6倍になり、
パソコンを使ったりとか、前かがみの姿勢になると、
腰へは1.8倍の負担になるのです。

さらに腰が痛くなるプラスαの
理由についてお話をしていきます。
下の画像をご覧ください。

左の画像は腰が反っていて、
右の画像は腰がストレート気味になっていて、
反りが少なくなっています。

多くの場合デスクワークをしている時は
腰がストレート気味になっていて、
反りが少ないのです。

そうした時に一番負担がかかる部分は
腰の5番という骨です。
ここが上半身の重さを一番下で受け止めているところなので、
5番の骨というのは動きが悪くなりやすいのです。

ずっと慢性的な腰痛がある方は
ここの関節が動いてない方がとても多いです。
なので、座っていて腰が痛い場合は、
この5番がしっかり動くように調整してあげる事が重要です。

もしあなたが腰痛がなかなか治らなくて
悩まれているのであれば、
マッサージなど表面的な筋肉の調整ではなく、
しっかり関節の深い所が動くようになるための調整を受けましょう。

そうする事によって
なかなか治らないと思っていた、
頑固な痛みも徐々に改善する事が可能となります。

今日はここまでで、終わりたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

腰痛でお困りの方はこちらのページへ