膝が痛い時の5つの原因

本日のテーマは

膝が痛い時の5つの原因


と言うお話しです。

5つの原因を伝える前に
これも伝えておきたい↓

膝の痛みがある時の対応で
残念あるある。

その1、
太ももの筋力トレーニングばかりに
焦点が当てられている。

残念な理由1、太ももの筋力の緊張度が高い場合は逆効果。

残念な理由2、膝の関節に捻れが生じている場合は
膝に無理な負担を強いる場合がある。

残念あるある
その2
痛み止めでなんとか過ごしている。

残念な理由1
薬で表向き痛みを止めていても
膝に負担はかかり続けているので
静かに膝の変形が進行している可能性がある。

残念な理由2
次に膝に痛みが出る時は
今の痛みよりもっと強い痛いが
出るリスクがある。

残念あるある
まだまだありますが、終わらないので
また別の機会に…

膝の痛みこれだけの角度から
アプローチしてもらってますか?↓

早く膝の痛みとおさらばしたい方は
動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は膝の痛みの原因についてお話をしたいと思います。
大まかに言うと大体5個の原因をとっていくと
膝の痛みは改善していく流れが多いです。

細かく言うと、色々ありますが、
今回は大まかに言うと5個あるので、
それをお話をしていきたいと思います。

膝が痛いのを筋力不足のせいにされる

膝が痛くて病院で受診すると、
多くの場合、腿の筋力が弱くなってるから
膝の痛みが出てくるという理由で筋トレを推奨されます。

ですが、中には腿の筋力不足というよりも
膝周辺の筋肉が過剰に緊張している事が問題の事があります。
腿の隣り合ってる筋肉同士の滑りが悪くなっていて、
お互いの筋肉同士がうまく動けない事によって
膝に負担がかかり痛みがでてしまっているケースもあるのです。
これは筋肉の動きの協調の問題となります。

膝は筋肉以外の組織にも影響を受ける

もう1つが、
こう膝の関節自体がこう押した時にこう関節が弾力感がスムーズに動くんではなくてすごい動きが硬くなってしまって関節のしなりが硬いような方ですね。
そういった場合、
膝の関節を包んでいる関節包という組織があるんですけど、
間接包の組織が硬くなり、
膝の動きがスムーズに出来ないと膝に負担がかかります。
この関節包という組織の問題が二つ目となります。

こういった組織の場合は、
間接包に対する調整が必要であって、
筋肉に対する調整とはまた別物になるのです。
そういった専門的な調整が必要な方もいます。

膝の痛みは一つとは限らない

その次が靭帯です。
筋肉だけでなく、靭帯が硬くなっていたり、
靭帯の動きの悪さというのが、
膝に負担をかけている場合があります。
ちょっとした事がですが、
こういった細かい問題の積み重ねが、
なくならない痛みの原因となっているのです。

その次の問題は神経の影響によるものです。
骨盤の方から膝に向かっていく神経というのがあります。
この神経を伏在神経と呼びます。
この神経の圧迫が起こっていると、
それを膝の痛みだと感じたりする場合があるのです。

そして、筋肉というのは神経でコントロールされています。
なので神経の圧迫とかがあると、
筋肉の持っている力が発揮できない事によって、
膝の痛みにつながる場合もあります。

神経への圧迫があれば、
その締め付け部分を開放させていかないといけないので、
神経の問題というのも見逃せない部分となります。

膝の周りの関節に膝は影響を受ける

そして、次の問題は他の関節との協調です。
この膝の関節というのは、
膝だけが動ければいいわけでは無いのです。

この膝の関節の上側を構成している腿の骨の延長戦上には、
股関節がついています。
その股関節の先にあるのは骨盤です。

なので、実は膝というのは骨盤の動きが悪いと、
骨盤の動きの悪さの影響を膝の関節は受けてしまうのです。

さらに言うと、
膝の関節を下側を構成しているスネの骨は、
足首を構成する足関節と繋がっているので、
足首に問題がなく、膝関節との協調がとれる状態なのかという事も重要です。

膝の問題ではなく、
他から掛かるストレスが減っていくかというのも
膝の痛みが無くなるのにはとても重要な事なのです。
それが5つ目に原因となります。

膝の痛みの原因が分かれば改善可能

もう一回おさらいすると、
神経、筋肉、関節包、靭帯、
他との関節との協調という
大きく分けると5つの原因があります。

この辺の問題がとれてくると、
膝の痛みはすごく改善する方が
沢山いらっしゃいます。

今回お話した、
複合的な問題というのを
しっかり色んな方向からチェックし
的確な調整を行っていくと、
中々とれなかった痛みというのが
施術を重ねる毎に
どんどん痛みが減っていく方はいらっしゃいます。

もしそういった調整を受けた事が無い方は、
まだまだ改善する可能性がありますので、
参考にしていただけるといいかなと思います。

本日はここまでで終わりたいと思います。
今日も動画をご覧いただきありがとうございます。


膝の痛みでお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

腰痛の原因は身体の歪みのせいなのか?

本日のテーマは

腰痛の原因は身体の歪みのせいなのか?


と言うお話しです。

このテーマはあなたも気になるんじゃないでしょうか。

なぜなら来院される多くの方から
「体歪んでますか?」
と、よく聞かれる質問だからです。

人の体というのは面白くて、
歪み方の法則というのも確かにありますが、
でもやっぱり一人一人違うんです。

そんな色々な歪み方をする体ですが、
歪みってそもそも悪いものなんでしょうか?
歪みのない人なんているの?

そんな素朴な疑問について話します。
体に対する知識を深めたい方は動画をチェック。
↓↓

 

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

腰痛のない健康な人にも歪みがある?

今日はお話したいのは体の歪みが腰痛の原因になるのかというお話をしたいと思います。
これはよく聞かれること何ですが、
多くの方の体の状態をチェックさせていただいていると「私の体の方は歪んでいますか?」
というご質問がよくあるんです。
この記事を読んでいるあなたも気になりますよね?笑

これに対しての回答は、
まず前提として基本的にどんな健康な腰痛がないような状態の人でも、
体の歪みがあることは普通だという事です。

体の歪みがあると痛みが出たりだとか体の不調が出るかというと、いきなりそんなものは出てきたりはしないんですよね。
なので、なぜ痛みが出たり出なかったりするのか、
そんな素朴な疑問に答えれるようお話をしたいと思います。

もともと僕たち人間というのは、利き腕が右腕だとか左腕だとかまたは利き脚というのがありますよね?
そもそも人の身体は利き腕や利き足がある事によって、右手でものを取ったりだとか、右手でものを書いたりだとか偏った体の使い方をそもそもしているのです。

そもそも身体って非対称って知ってました?

さらに加えて、僕たちの体の中は内臓というのも左右で重さが違うんです。
右側の方に体の中で一番重い肝臓という臓器がありますし、左の方は胃あります。
胃は何も食べ物が入ってない時は空っぽになっているんで、空腹時は左半身は軽いのです。逆にたくさん食べれば胃の方はどんどんどんどん膨らんでいって、当然ですが重くなります。
そういった経緯もあり、利き腕による身体の使い方や臓器も左右対照ではなかったりするのでバランスというのが、完全に左右対称にできているわけではないという事です。。

なので体は偏って使うのが普通ですし、体の中の左右差も元々あります。
そういった環境の中で人は生活しているので、歪み自体というのはあって普通なんです。

利き腕による歪みの特徴がある

体の状態をチェックする時に右利きの人であれば、その右利きの人なりの歪み方というのがあり、左利きの人であれば左利きの人の歪み方というのがありますが、何事にも例外というのはあって、右利きの人でも左利きの人の歪み方をしている人という方も稀にいたりします。
その上でその人その人の生活習慣や何かスポーツをやっていれば、そういうものも加味された状態が身体には出て来るのです。

身体の限界を超えると腰痛も出てくる

歪みを持っていても体の中の許容範囲の歪みであれば痛みは出てきません。痛みが出てくるのは歪みやその二次的な影響による身体の問題が一定以上の体の許容を超えた時に初めてそこで痛みが出てくる事になるのです。頻繁に腰痛がある方というのは、身体の許容範囲を超えてしまっている状態が常に続いてしまっているという事です。

歪みにも程度があるのでそれがあまりにも大きすぎると問題になりますし、そこまで行かなければ急に痛みを出すことはないという事です。ただ痛みが現時点では出てないけど、体の問題はあって、体の歪みというのが徐々に蓄積して行ってる段階というのはあるので、痛みはなくても調整する事やメンテナンスする意義というのはあります。

覚えておいて頂きたいのは歪み=痛みが出る状態というわけではないということを知っておいてもらえると良いです。
少しずつ知識を蓄えてもらえると考え方の幅が広がります。

今日はここまでで話を終わっていきたいと思います。
今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

腰痛でお困りの方はこちらのページへ


ここからトップページへ

 

膝の痛みと変形が起きてしまう原因その2

本日のテーマは前回に引き続き

膝の痛みと変形が起きてしまう原因その2


と言うお話しです。

変形性膝関節症で変形が起きていく過程では
必ず膝に無理なストレスがかかっています。

そのストレスになんとか耐えようとしているのが
変形と言う結果なのです。

だから変形の膝というのは
必ず膝以外の所から膝にストレスが
かかってしまう要因があるということなんです。

そこ部分の詳しい部分を
今回の動画では話しています。
変形性膝関節症で膝に不安がある方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。


大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は前回に引き続き、なぜ膝の関節が変形してしまうのか。
どういう風に変形していくのかというのを今日もお話していきたいと思います。

前回話したように骨にはコラーゲンが含まれているので弾力性があってたわみます。そして、その悪い方にたわんだ状態だとかストレスがかかった状態で、ずっと過ごしているとそれが変形という形でどんどん深く定着して行ってしまいます、ということを話しました。

下記の画像をご覧ください。

例えばこれは右の膝になるんですけれども、膝の外側が引き離されて内側が詰まるような感じで歪みがあるとします。

次に画像の赤い矢印の部分を見てください。
引き離された場所にやや隙間が出来ています。関節面に隙間があってはいけないから上下の面が接地しようとします。

膝の関節はストレスがかかっている環境に適応するために、徐々にカルシウムがたまって骨が余分にここの隙間を埋めるためにだんだん形成されていきます。これをを加骨形成と言います。

そうすることによって、なんとか体を保とうとしてくれてる状態なのです。なので変形というのは単に悪いということではなくて人の体が、なんとかこの無理な状況に耐えていこうとして適応しようとしている状態というのが結果的に変形になっていくものなのです。

上記の画像の膝の状況だと、
膝の内側では骨と骨が強く圧がかかっている状態なので、半月板が圧が強いあたり状態で膝を使わないといけないので半月板は痛んでくるのです。

そうすると半月板が磨り減っているだとか、半月板が薄くなっているというのは、変形の状態で使っているからここが変形して対応した形というのがそこでも起こっているんですね。

元々ストレスがない時だったら、適切な靭帯の厚みだとか弾力性があったのが、いろんなところで崩れて、靭帯や周辺の本来であれば軟らかい組織が厚くなったりとか頑張ってテンションが張りすぎることによって、関節に遊びがなくなってカチカチな感じになってくることによって、膝が曲がりにくいとか伸ばしにくいという事が起こってしまうのです。

なのでそもそも変形の膝っていうのは、できるだけ早くどうにかしてあげないと、今のままでなんか痛いな、というのをそのまま過ごしてたらより悪い方に進む一方だったりします。

ただし、問題は膝だけじゃなく骨盤だとか足首や股関節も含めてうまく痛みが出にくい状態だとか、遊びがなくなったものは遊びを作ってあげたりする。そういった事をその人その人に合わせて、バランスをとってあげないといけないのです。
とりあえず膝だけでどうにかしようだとか、思いっきりとにかく強くガシガシ筋肉のマッサージとかストレッチをやれば良いというわけじゃないのです。

そういったところをうまく見てもらえると変形のある膝関節でも、今の痛みが例えば10あるんであれば、それが5になったり4になったりするレベルには痛みを減らす事が出来ます。

まずは、そういった方法があるというのを知ってもらえると、現在は膝が痛くて困っていても希望が持てるんじゃないかなと思います。

今日はそんなお話をしてみました。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

膝の痛みと変形が起きてしまう原因その1のブログ記事へ

膝痛でお困りの方はこちらのページへ

 

膝の痛みと変形が起きてしまう原因

本日のテーマは

膝の痛みと変形が起きてしまう原因


と言うお話しです。

当院は腰痛専門という形で整体院をしていますが、
変形性膝関節症で悩まれている方で
来院されている方もじつは多いです。

その時にお話しするのが、
なぜそもそも膝が変形してきてしまうのか?
と言う部分です。

それを知らないければ
また同じことを繰り返してしまいますからね。

身体をバリバリ鍛えているプロのスポーツ選手でも
膝を壊してしまう場合がありますが、
それだけ負担がかかる場所なんです。

正しい知識を身につけ、
膝の痛みを再発させたくない方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は変形性膝関節症のそもそもの変形というのがなんで起こってしまうのか、そういったことについてお話しをしたいと思います。

膝が変形を起こす時というのは、体が崩れた状態が長期に渡って続いていると徐々に変形が起こるのですが、そもそも骨の形が変わっていくというのがなぜ起こってしまうのかという点について話します。

骨の成分についてですが、骨はたくさんのコラーゲンを含んでいるんです。よくコラーゲンという言葉は聞くと思うんですけど、お肌にもコラーゲンは含まれていて、コラーゲンが肌の弾力性を生んでいます。

そういった成分が骨にもしっかり入っていることによって、骨は硬さもあると同時に生きている人の骨というのは弾力性があるのです。

表面的な硬さもあるんですけどちょっとしなったりする事ができるのは弾力性があることによるものです。そして、単純に硬いだけだと骨はボキッと折れてしまうのですが、それがコラーゲンを含むことによって折れにくくて尚且つしなりもあるという絶妙な強度で作ってあるんです。

骨は弾力性もあるおかげで体にかかるいろんなストレスに耐えれるんですけど、例えば骨盤が歪んでいる、股関節も歪んでいるという状況でさらに足首とかもおかしいだとかいろんな問題があるとします。
膝の痛みと変形が起きてしまう原因の関係とは?

すると、その歪んでいる状態がずっと続いてると骨が悪い方にたわんだ状態でずっと過ごすことになり、その状況が長いほどより悪い方に引っ張られていってしまうんです。

骨というのは毎日新陳代謝を繰り返していますが、新陳代謝というのは骨を壊しながら新しい骨を絶えず作るという作業なのです。

それを毎日毎日繰り返しているので、悪い状態が維持されたまま新陳代謝を繰り返していると徐々に骨は薄くなる部分が出てきたり、厚みが増す部分が出てきたり、重心の軸もズレてきたりします。
それが酷くなれば元の状態には戻らなくなるレベルにまで進行してしまうのです。

そういった行き過ぎた状態にないために、出来るだけ早い段階で体を良い状態に保ってあげるっていうのが変形を起こさないために重要になります。

そういった理由があるっていうのをまずは知ってもらえるといいと思います。
またこの続きのお話しをしていきますね。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

膝痛でお困りの方はこちらのページへ

 

起き上がる時の腰痛の原因と改善方法

本日のテーマは

起き上がる時の腰痛の原因と改善方法


と言うお話しです。

ベッドで寝ている時は大丈夫だけど
いざ起き上がるとなった時に出てしまう
腰の痛みというのがあります。

この時に腰ではない部分の問題によって
腰の痛みが出てしまうパターンというのがあります。

もしそのパターンの痛みであれば
痛い腰をグイグイ押しても痛みは変わりません。

あなたは起き上がる時に痛みが出ますか?
身に覚えのある方は動画をチェック。
↓↓

 

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画を文字起こししたものを掲載します。

起き上がる時の腰痛の原因について

今日は起き上がる時に痛い腰の痛みについてお話しをしていきたいと思います。
良くある患者さんの訴えで、ベッドで上を向いて寝ている状態から起きる時に、上を向いてよいしょと起き上がる時に腰が痛い。そんな痛さを訴えられる場合があったりします。

首の問題が腰痛に与える場合も

この時に痛いのが実際には腰ではなくて首の方に問題があったりします。そういった方は首の付け根の後頭下筋という筋肉が硬直してすごく硬くなっています。

この頭の後頭部の付け根と首の付け根の境目には、首と頭をつなぐ細かい筋肉がいっぱい密集しています。
そこが硬いことによって背骨と首や腰などは、全てがお互いがリンクして動いているので、首の動きの悪さというのも腰の方に影響していきます。

腰痛の改善のために首をケアする


なので、そう言ったところに原因がある方の場合は、腰をいくら調整していても変化はしないので、この首の付け根をほぐしてあげると起き上がる時の腰の痛さがなくなったりする場合があります。

そこからの影響の場合であれば、首の付け根の部分をグリグリグリとほぐしてあげてください。ほぐしてあげることによって、硬さが取れてくると腰の動きというのが実際変わってきます。

腰と首はお互い影響を与え合っている

もともとお互いに影響を与え合うメカニズムを持っているので、首の動きの悪さと腰の動きの悪さという形で影響してしまいます。
なので、このパターンに当てはまる人であれば起き上がりの時の腰の痛さが軽くなったりなくなったりします。ただ、このパターンではない形の起き上がる時の痛さであれば、また違う場所をその人に合わせて探していって調整をしなければいけません。

これに当てはまる方はしっかりと改善する方はいらっしゃいますので、参考にしていただいて、首をちょっとほぐしてあげるというのを試していただけるといいかなと思います。

今日はここまでで終わりたいと思います。
本日も動画をご覧いただきありがとうございます。

腰痛でお困りの方はこちらのページへ

 

太ももの前側の痛みや痺れの原因

本日のテーマは

太ももの前側の痛みや痺れの原因


と言うお話しです。

当院には痛みや痺れで困っている患者さんが多いのですが、
たまに来院されるのがこの太ももの前側の痛みや
痺れによる症状でお困りの方です。

太ももの付け根の前面には
静脈・動脈・神経・リンパなどが通っているので
この部分に圧迫や絞めつけなどが
起こることによって色々な症状が出ます。

今回の動画ではその辺りのことについて
詳しく話しているので続きは動画でこちらから
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画を大まかに文字起こししたものを掲載します。

太ももの前側の痛みや痺れはなぜ起こる?

大久保整体院の大久保です。
本日も動画をご覧いただきありがとうございます。

今日は太ももの前側に出る痛みやしびれについてお話をしたいと思います。


↑まずは股関節に位置からおさらいです。
このような感じで骨盤に大腿骨がはまって股関節が形成されます。

太ももの前側の痛みを画像で詳しく解説

モモの前側というと大体がモモの付け根のあたりが痛い方だとか、モモの前側とかに痛みとか痺れとかが出る方という方が多いです。

そうした時に、どんな原因があるのかというお話しをします。
モモの前側には、ちょうど付け根のところを通る大腿神経っていう神経があります。

この神経が周りの組織から圧迫を受けることによって、モモの前側に痺れを感じたりすることがあります。よく痺れというと一般的にメジャーなのは坐骨神経痛のイメージがありますが、そうとは限らないので注意が必要です。

坐骨神経痛は骨盤のお尻の側から足の裏にかけて伸びるものなので、モモの前面から出る痺れは大腿神経の影響というパターンが多いです。基本的にモモの正面から出るというのはこの大腿神経なので、ここの神経をリリースしてあげて圧迫であったり、締め付けを解放してあげるとモモの正面から出る痺れ感というのは徐々に解放されていきます。

太ももの前側の痛みは筋肉の可能性も

他にここの股関節の付け根で痛さがあったりする場合だと、ここの付け根を通る筋肉の問題もありえます。


モモの付け根の股関節についている骨というのは、人によっては骨頭という大腿骨の先端部分が捻れを伴って押し出されている状態の方がいます。そういった方の股関節の付け根を上からそっと触ると、ぽこっと出てきていたりするんですね。

太ももの前側の痛みは下半身のバランスの悪さも関係する

上記のような方というのは、立っている時に股関節がしっかりうまく体を支えることができていません。
そのようなストレスが股関節の付け根に長い年月を掛かったいると、だんだんここの付け根に痛さだとか重だるさだとかを出したりすることがあります。

そういった場合は股関節の大腿骨に対して骨格の調整を行います。そうすると痛みが徐々に取れてくるので、もしモモの前側の痛みや痺れでお困りの方がいれば、そういった調整方法も世の中にはあります。

もし、そういった調整を受けたことがない方は、調整を受けることによって改善する可能性もあるので、一つの参考にしてもらえればと思います。

では本日はここまでにしたいと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

坐骨神経痛でお困りの方はこちらのページへ

ここからトップページへ

骨に異常はないけど背中が痛い原因とは?

本日のテーマは

骨に異常はないけど背中が痛い原因とは?


と言うお話しです。

たまに背中の痛みでいらっしゃる方がいますが、
なかなかMRIやCT、エコーなどで
いろいろ検査をしても何も異常が見つからない。

という場合があります。

そういった方だと

「痛みで夜も眠れなくて本当に辛い。
最近は睡眠不足で仕事にも支障が出てきてしまって…」

という状態も珍しくないんです。

原因も分からないから余計に
不安が募ってしまって、
とてもストレスフルな状態です。

でもね、解決する方法ありますよ。
実際に改善している症例はあります。

背中の痛みの不安を払拭したい方は動画をチェック。
↓↓

ここからは動画ではなく、文章で読みたい方のために。
↓動画の概要を文字起こししたものを掲載します。

大久保整体院の大久保です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、骨に異常は無いのに背中が痛い方についてお話をしたいと思います。
本当ごく稀にですが、背中の痛みがとにかく痛く、
色んな検査を受けても痛みがとれない方がいらっしゃったりします。

背中の痛みは背中にあらず?

その時に影響しているのが、腎臓だとか内蔵系統の問題が出ている方がいます。
なぜ、実際には背中が痛いのに腎臓なんかが?
と思いますよね?

人間の体には肋骨がついていて、その肋骨の中に色んな臓器が入っている構造なっています。
その時に内臓系統に何か問題があった時は、背中に反射という形で痛みが投影されたりします。
なので、実際に問題がある部分と痛みを感じる場所が違う場合があります。

一般的な考え方で背中の方で痛みを感じれば、背骨に問題があるんじゃないか?
と思われてCTやMRIや腹部エコーとか撮ったんだけど異常が何もない。
それで困って色々調べた末に来院される方が稀にいます。

背中の痛みは内臓の調整で改善する場合がある

そんな方に内臓系の調整を重ねて行くと、
最初は上を向いて寝られず、背中があたると痛いという訴えが、
徐々に痛みが無くなったりとかして寝れるようになったり変化が出てくる場合があるのです。

なので、MRIなどで異常が無いから、体のどこにも問題が無いかというと、
実際にはそういう隠れた原因があったりします。

もし同じようにお困りの方がいれば、参考になれば幸いです。
今日もブログをご覧いただきありがとうございます。


ここからトップページへ